ただバイクに乗って食事や温泉を楽しむのではなく、如何に安くバイクを使って楽しむかが課題です。だからバイクは燃費良く、取り扱いの良い原付2種なのです。お金を使って全国の旨いものを食べに出掛けますが、私はインスタントラーメンか自前の手打ち麺を持って出掛け、景色の良い所でガスコンロを出して作って食べます。付け合せは現地調達で地産地消です。 出来れば援農して調達したいものです。 愛車はホンダスーパーカブC125です。 長野県塩尻市 きんぴら自然農園 http://kinpiranouen.web.fc2.com/ 農園をソロツーリングのテント場としても提供しています。 080-8875-6097 中野まで
にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村

2023年09月16日

福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリングをしてきました。その一。

お久しぶりの一泊ツーリングです。
どこにしようかと本当に迷いました。
一度も行ったことのない、夏が来れば思い出す尾瀬ヶ原ウォーキング・・・・・・・
そのついで方向的に栃木県一度も食べた事のない宇都宮餃子・・・・・・
そのついでに猪苗代湖畔でのキャンプはどうかしら・・・・・・

もう10年もあっていないパン屋修業時代の友人に会いに富山市へ・・・・・・

6年ほど前に福井の友人宅へMD90で遊びに行った際に帰りに走った国道158号線・・・・・
のんびりとした長い長い田舎国道。移り変わる景色に本当に癒されてしまいました。
あの時に並走した1両列車に一度は乗ってみたいなぁ・・・・・

今回はその列車の最終駅だった九頭竜湖駅目指して走ってくることにしました。

14日の深夜バイトが休みなので、1泊でのキャンプもできます。
こころが浮かれていますが、忙しくて準備が整いません。
リアのタイヤはすでにつるつるで交換用に新品タイヤも購入してあるのですが、交換していません。
根っからの貧乏性なのでゴムの下地部分の繊維があらわになるまでは、心が動きません。
行って帰ってきてからだなぁという判断です。
カーブで滑って転んでけがをしたら、まあそれはそれでオッケイです。
何の問題もありません。

なに、ガソリンがないか、それはいけません。
じゃあ出がけに農機置き場へ寄って、農機用のガソリンを頂くことにしよう。
テントに寝床シートに水と…あと何か・・歯ブラシと重曹か・・・・・風呂用に手ぬぐい・・・・・・前日に用意できずに、その朝出がけに適当に見繕ってバイトから帰ってきて睡眠3時間で出発した。

下痢気味で鼻水も出ていたので、葛根湯を飲む。
途中できゅうりをかじりたいと思って一本と味噌とスマホも手提げの紙袋に入れていきます。
これで良しとしておこう。

福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリングをしてきました。その一。 福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリングをしてきました。その一。 

外に出ると東の空には金星が光っていた。
農機小屋に行くと懐中電灯が欲しかったなぁと気付く。
バイクの灯で小屋内のガソリンを探し出して給油した。

福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリングをしてきました。その一。


着替え無し、カッパ無し、走り出してから走行中チェックを始めるが、何があろうとも引き返す気はない。
乾麺持ってきたけどなべがねえやぁ・・・・・現金入れたバック持ってきたよなぁ・・・入れたつもりではいるけどこれはチェックだぁ…
バイクを道路端に停めて手探りで箱の中を探ると、あったあった。
安心して再出発。
坂を登って岩垂原から今井を走っているとバックミラーに朝焼けが見えた。
止まってパチリ。

福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリングをしてきました。その一。

もう走りに集中しよう、どんどん行こう。
奈川ダムで休憩。
しかし山でも雨がないんだな。
こんなに側面の土があらわに出ているのを見たのは初めてだった。

福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリングをしてきました。その一。 福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリングをしてきました。その一。

安房峠を超えて岐阜県側平湯に向かうが、バイクの125では安房トンネルを使うことが出来ない。
峠道を超えていくしかないのである。
狭い曲がりくねった急登の国道を走って行くと8台くらいの車が路肩駐車している。
何かなと思っていたらここから山に登る登山口があるようだ。
穂高岳や焼岳が裏側からみられるのだろうか。


福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリングをしてきました。その一。 福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリングをしてきました。その一。

ギヤは2段と3段を使うが、ほとんど2段で無理せずゆっくり走行していく。
峠に出て5分ほど一休みした。

福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリングをしてきました。その一。 福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリングをしてきました。その一。

順調な滑り出しだ。
走行時間にもよるのだろうが、すれ違うバイクと車共に一台もなかった。
後は平湯迄下りなのでガソリンを使わなくて助かるわい。
アクセルは吹かさずに登って来た時と同じギアで下っていく。
急坂が終わり緩やかな坂になると時速60キロをキープできる。
カーブの度にハンドルへの力の入れ方を意識して練習していた。
若いころは体重移動だけで曲がっていたのだが、やはり路面の濡れ加減や砂面などその時の状態で滑って転ぶことが多かった。
やはりいつもバイクと自分の重心が一つになってカーブを曲がることが必要だと近年思い知る。
ハンドルを曲がる方向と逆に切るような感じにすると、バイクが勝手に倒れ始めてくれ、そこに体重が乗っかる感じでカーブを曲がると安定感があり、少しタイヤがずれても足をすくわれるようなころび方をしないのだ。
これを意識しながら走るように心がけるようになった。
歳をとったせいか体がなかな覚えてくれないので、その都度意識して曲がっているところだ。

まあ、スピードを出しても50から60キロ以内の法定速度で走行しているので、特別それで早く走っている事にはつながってはいない。
平湯から高山へ向かって走っていくと道路端に田んぼが広がった。
広くなっている場所にバイクを止めて5分ほど歩き休憩だ。

福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリングをしてきました。その一。 福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリングをしてきました。その一。

田んぼはもう収穫ができそうだ。
水も切られていて土には大きなひびが入っていた。


福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリングをしてきました。その一。 福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリングをしてきました。その一。

高山の街に入ると通学通勤時間で結構にぎやかだった。
ラーメン屋の看板がちらちらと目につく、帰りに食べようかな。
158号線の案内標識を見逃さないように注意しないといけない。
町の中で小さな案内に従って2か所曲がる交差点がある。
今回は間違いなく指示に従って迷うことなく街道を走ることが出来た。
やがて道の駅があったので、そこで3回目の休憩をした。
ここで朝ご飯のキュウリをかじる。
眠気も心配なので湯を沸かしてコーヒーを飲んだ。
袋の中をどう探ってもコーヒーは一杯分しか持ってきてなかったのでがっくり来た。
せめて3袋は欲しかったなぁ。


福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリングをしてきました。その一。 福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリングをしてきました。その一。

湯を沸かしてコーヒーを入れて飲んでから道の駅の中をのぞいてみた。
朴木の葉が数枚まとめられて130円で売られていた。
店員さんにどう使うのか聞くと味噌を載せてフライパンで役と香りのいい焼き味噌が出来るとのこと。
ほう葉味噌を作るのに枯れた葉を使っていたことが解った。
パン屋をしていたころほうの葉を生で食パン型に敷いて、パン生地を入れて焼いたことがある。
それでもいい香りがパンに移ってほうの葉パンとして売っていた。
立派ななすとほうの葉を購入した。

福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリングをしてきました。その一。

ここからは一気に以前食べておいしかったソフトクリームのあったところまで走ることにしよう。

つづく。




同じカテゴリー(長期ツーリング)の記事画像
福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリング、その四
福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリング、その四
福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリング、その二。
5月連休にクラブマンでツーリングします。
農園食堂オープンに伴いライダーハウス復活します。
もう帰らないと  油谷から自宅へ。
同じカテゴリー(長期ツーリング)の記事
 福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリング、その四 (2023-10-06 01:03)
 福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリング、その四 (2023-09-28 18:54)
 福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリング、その三 (2023-09-21 00:42)
 福井県九頭竜湖駅まで一泊ツーリング、その二。 (2023-09-17 09:40)
 農園通信から (2020-02-09 17:43)
 5月連休にクラブマンでツーリングします。 (2019-04-04 00:36)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。