2017年06月09日
青カブ君の後部ギアを取り替えました。
タンクのサビ対策も済み走り出したのは良いのですが、どうにもチェンの音がシャカシャカとうるさいのだ。
最近始まったのではなくもう2ヶ月前頃から音が酷くなっていた。
円滑スプレーで誤魔化しきれなくなってきていたのできっとスプロケットが減ってきた症状かなと思っていた。
夕方1時間ほど時間が取れたので早速チェックしてみるとやはり当たっていた。
ギヤの山は大分細くなってきておりチェンとギヤの隙間が大きく広がってきていた。
買ったばかりの時にギヤの取り替えをしたのだが、走りが悪くなってしまったので元のに又戻した経過が有り、その時の一回り小さいのに付け替えをしてみた。

ご覧の通りにとんがりギヤの山が見える。

右側の黒いのが純正で、取り替えるのは左の少し山の数が少ない物です。
取り替えたのは良いのだが、純正品は止め穴部分の所が5ミリほど薄く出来ているのでボルトの頭がそんなに出っ張らない。取り替えるのはギヤ全体が厚くて取り付けるとチェンカバーに干渉してしまう。
前回は厚めのワッシャーをボデーとの間に挟んで隙間を広げてそれを解消していたが、今回はカバー側をはさみで切って中途半端に強引に取り付けておいた。
走ってみたらすごい擦れ音が畑道に響きまして、仕事の手を止めてこちらを見る人影が現れるほどだった。
10分ほど走っていたらカバーの擦れ部分が削れて減って音が小さくなってきたので、このまま乗ることに決めた。
最近始まったのではなくもう2ヶ月前頃から音が酷くなっていた。
円滑スプレーで誤魔化しきれなくなってきていたのできっとスプロケットが減ってきた症状かなと思っていた。
夕方1時間ほど時間が取れたので早速チェックしてみるとやはり当たっていた。
ギヤの山は大分細くなってきておりチェンとギヤの隙間が大きく広がってきていた。
買ったばかりの時にギヤの取り替えをしたのだが、走りが悪くなってしまったので元のに又戻した経過が有り、その時の一回り小さいのに付け替えをしてみた。
ご覧の通りにとんがりギヤの山が見える。
右側の黒いのが純正で、取り替えるのは左の少し山の数が少ない物です。
取り替えたのは良いのだが、純正品は止め穴部分の所が5ミリほど薄く出来ているのでボルトの頭がそんなに出っ張らない。取り替えるのはギヤ全体が厚くて取り付けるとチェンカバーに干渉してしまう。
前回は厚めのワッシャーをボデーとの間に挟んで隙間を広げてそれを解消していたが、今回はカバー側をはさみで切って中途半端に強引に取り付けておいた。
走ってみたらすごい擦れ音が畑道に響きまして、仕事の手を止めてこちらを見る人影が現れるほどだった。
10分ほど走っていたらカバーの擦れ部分が削れて減って音が小さくなってきたので、このまま乗ることに決めた。
まずいそ、キャノピー君、どうも壊しているし。
キャノピー故障中、部品待ちです。
ジャイロキャノピーのメンテはとりあえずは終了。
ジャイロキャノピー、リミッターカットとプーリー交換。
ジャイロキャノピー、リミッターカットとプーリー交換。
ジャイロキャノピーフロントスクリーンの傷直し始めました。
キャノピー故障中、部品待ちです。
ジャイロキャノピーのメンテはとりあえずは終了。
ジャイロキャノピー、リミッターカットとプーリー交換。
ジャイロキャノピー、リミッターカットとプーリー交換。
ジャイロキャノピーフロントスクリーンの傷直し始めました。
Posted by きんぴら農園長 at 21:39│Comments(0)
│メンテナンス